マニアックな趣味
ミニマルでも新型コロナウィルスでも
病気・病院の話でもなく
備忘録的な内容です
興味のない方は
どうぞスルーしてくださいね
先月
本を買って読んでるよ!と
時々かきつつ
タイトルや内容に触れませんでした
理由は色々
人によってはデリケートな事情を
想起させられるかもしれないと
危惧したこと
あるいは
わたしという人間の
嗜好・思考
ドン引きされるんじゃないか
あるいは
嫌われるんじゃないか
怖かったからです
でも
書くことにしました!!
1月から気になっていて
3月最初に購入
やっと9割読み進んだ本です
『カラー図解 人体誕生 からだはこうして造られる』 (ブルーバックス) 新書 山科 正平 (著)
Amazonでレビューをじっくり読み
とても良いらしく
これならわたしにも読めるかも!と思い
本屋で手に取って
厚さにビビりつつ買いました
でもね
読める自信はなかったです
文系の高卒だし
こういう読むのに色々な力がいる本は
もう長いこと
20年近く読めてなかったから
『生物』が好きだった
適当な用語を知らないので
中高生時代の教科『生物』と表現しました
高1の時
人間の遺伝がテーマの話を
図書室の本(岩波新書)で読んで
人間の遺伝と発生に興味を持ったのが最初でした
高2で『生物』の授業があり
遺伝子の時間がありましたが
つまんなかった!!
人間じゃなく
ウニの発生とかエンドウの遺伝とかで(笑)
人間を知りたかったのにな~
生物の授業で唯一
印象的だったのが
ビデオの時間です
生殖から赤ちゃん誕生の話!
(Hな意味ではありません・(笑)
20代の頃
図書館で発生学の本を借りてきて
人の発生のページをコピーして
ファイルに持ってましたが
本自体は難しすぎて読めませんでした
2週間で返さなきゃいけなかったし(笑)
20代前半の頃
彼氏もいたことないのに
某赤ちゃん雑誌(妊婦さん向け)を
買ってみたことまで
あったんですよ!
わたしの知りたかったことと
違っていたので
一度だけでしたが(笑)
変わった若い女でした(笑)
それから
幾星霜
この本を知り
カラー図説付きで
高校の教科書よりも
20代の頃読んだ本よりも
分かりやすそうだったので
今度こそいけるかも!
と思いました
読み始めたら細かいところが
色々気になりました
気になるのを放置して進むと
余計にわからなくなってくるんです
算数で
足し算引き算がわからないまま
ひっ算をやろうとしてるような感じ
前の段階がわからないと
進めないんです
そんなときに
ものすごく助けてくれたのが
インターネットでした!
なんて便利な時代!!!
ありがとうYouTube動画!
昔は小さなモノクロの絵図でしか
説明がなかったのに
動いたり3Dで見せてくれるので
ものすごくわくわくしたり
頭に入ってきやすく
楽しかったです
探し方が悪いのか
外国の動画しか
見つからなかったのですが
言ってることがわからずとも
本に載ってる図をみれば
なんとなく理解できました
ありがとうYouTube
動画載せてくれた人たちにも
感謝でいっぱいです
YouTube動画を
ご紹介します
出産経験された方は
とっくにご存知の内容かもしれませんが
わたしはほぼ!知らなかったので
妊娠するんだよ!程度の知識)
ものすごーく 新鮮でした
そして 参考になりました
Fecundação - Desenvolvimento Embrionário - OTIMOL'Odyssée de la Vie
数えきれないほど
スクショを保存して
本を読みながら
画像を参考にしました
アレグザンダー・シアラス 「受胎から誕生までを可視化する」
こちらは
日本語字幕を表示できたので
とてもありがたかったです
スクショ沢山とって
読書の助けにさせていただきました
その他
無音ですが 謎を解いてくれた動画
受精
原腸形成
ヒトも初期は円盤みたいな形
胚の折りたたみ運動
体腔の発達
(体腔の存在を初めて知りました。体に隙間があったとは・・・)
これがどうも難しい
顔と口蓋の発達
呼吸器の発達
胃腸管の発達
心臓の発達
疲れた時にぼけーーーと眺める動画
短い時間でまとめてある動画(日本語)
動画以外で助けてくれたもの
解説付きで大変助かりました
ありがとうございました!
ファイルだけ検索結果で出てきて
どこのものか不明でしたが
こちらのようです
参照元:神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ
学内研究成果 人体組織学カラースライド・データベース
学生でもないのに
読めることがありがたい!
愛うさぎ・むっちゃん♡
そんなわたしには
おかまいなしに
今日も
むっちゃんペースです
あいかわらず
うさハウスを倒してますが・・・
居心地よさそうです♡
あと数日で
むっちゃんの病院の日です・・・
病院も新型コロナウィルス対策で
色々規制がでてきてますが
気を付けていかなきゃね
みなさま
心身を大事にして
おすごしくださいませ